トイレ壊れた

トイレタンクに水がたまらなくなった。

蓋を開けてみたら、中蓋にやたら水がついている。
構造上ここに水はかからないはずなんだけどと思いながらあちこち見てみたら、浮き球を支えるパーツの根元から水が細い噴水みたいに出てる。それが中蓋にあたって水滴を付けてたらしい。
肝心のタンクに水を送るところからは水が出ていないため、この細い噴水のみが水の供給元になっていて、それではいつまで待っても貯まらないわな。

ネットであれこれ調べたら、水がたまらないまたは水が止まらない場合、トイレタンク内でユーザーメンテナンスが出来るのはフィルターユニット(オレンジ色の弁)と、ダイヤフラムだそう。
この家に住みだしてから、タンク内のパーツなんかメンテしたことない。触ったのって流すレバーをリモコンシステムに換装した程度。

とりあえずフィルターユニットを取り外し、丁寧に水洗いする。
変化なし。
ダイヤフラムを浮き球着けたまま外してみる。ゴムパッキンだけポロリと落ちる。
着けなおして止水栓を開けると…あ、水が正規の場所から出た!…と思ったら終わった。噴水になった。

なんどかそれをやって、やはりこのダイヤフラムというパーツの劣化かなという結論に。
うちのトイレはTOTOなので、タンクの型番を言ってパーツの問い合わせをしたら、下記の物を案内された。

ダイヤフラム(アマゾンへリンク)

交換方法は以下。タンクの型番はうちと違いますが、パーツも手順も同じ。

(ko miさんの動画お借りしました)

で、あっさり直った。

書いてしまうと簡単なんだけど、結論に至るまでは焦ったよ。
修理となると高額だし、もし丸ごと交換とかなったら、それならいっそトイレ丸ごとリニューアル、しかしそれはもっと高額とか、財布のこと考えると結構痛くて、お先真っ暗になりかけた。

家電じゃなく建物に付属するもののメンテって考えたことなかったよ。
でも同じところに十何年も住んでて、今までに給湯器も壊れたしキッチンと洗面の蛇口も壊れたし、やっぱりいろいろガタきますね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です