昨日フジ系でやってたバラエティを見てたんだけど、子供の名前を100人集めよう、って企画のコーナーがあったん。で、若いママさんと乳幼児が集まる所へ行って名前を次々と聞き出してたんだけど、「いやに小難しい漢字使い」「まともに音訓読み出来ない」「響きは洋風」って名前が多くてへこんだわ。
ちょっと前に、最近の子供の名前について書いてあるホームページや掲示板を見たばかりで、その時も、すごいというかひどいと思ったん。
日本における人名漢字が限られていることも理由の一つだとは思うけど、「なんでその字がそう読める?つか、そうまでしてそう読ませたい?」っつーのが多いのが一番イタかった。ペットに自分の好きな名前を付けてあげるのと何処に差違があるのか聞きたいよ。
まぁ、その子達が大きくなる頃にはそんな名前の人ばっかりになるから、そう思うと変な名前でも変わった名前でもなくなるのかもしれない。だから、それでもいいのかもしれない、とは思います。自分的にはホントにイタいけど、未来はどういう流れになるのかなんて判らないし、自分の常識いつまでも抱えて振りかざしてると「だから年寄りは意固地で」ってことにもなりそうだしね。
そんなわけで、ミョーな名前だと思いつつも納得することにはしました。
でもイッコだけ言ってもいい?
「洋風の響きがいいなら、わけわからん漢字当てはめるの止めれ」
ひらがなでもカタカナでもいいと思うんだけどなぁ。
本人が、嫌いな名前にならなければいいと願います。
