NAS

NAS買った。ネットワークHDD。
NASの正式名称はネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) だそうだ。今調べた。

コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。TCP/IPネットワークに直接接続して使用する補助記憶装置であり、その実体はコントローラとハードディスクから成るファイルサービス専用コンピュータである。(wiki引用)

メディアサーバーとして使えるHDDが欲しくて、今までサブマシンにそれをやらせてた。
普通のwindows機をサーバーとして使う場合、なんだかんだ設定する必要がある。
PC環境はそれぞれ違うから、情報をかき集めて構築してみても、思うようにならないことも多い。うまく構築するには、問題点を把握してつぶせる知識と直観力がないとだめ。
で、うちのはサーバーソフトがしょっちゅう落ちたり、ネット経由では使えなかったりと、難のある状態で構築されてた。
その時点でNAS買うかUSB-HDD買って簡易メディアサーバー構築するか(ルーターにその機能がある)したほうが便利かもは思ったんだけど、でもまぁサブマシンを遊ばせておくだけってのもなーって思ってそのまま使ってたん。

こないだネットうろうろしてたら、広告でNASが出てたのね。
お値段1万円ちょっと。
それっくらいなら買ってもいいかもなと思ってその商品を調べ、それより使いやすいとレビューされてた商品を調べ、お値段17000円か…予定より高くなってんな…でもこれで最安値。うーん。
とりあえず商品のスペック調べようとメーカーサイトに行ったら、アウトレット商品のご案内…あ、同じのが1000円安く出てる。
うーん。
お父さんがパソコン壊れたっつってたな…これ買ってサブマシンをあげちゃうのも有りだな…PC棚もスペース空くし…。

ぽち。

で、今日届いたから接続して初期設定して、音楽データをひとつ入れてみて、マニュアルどおりにタブレットでアプリ開いて…。
サブマシンをサーバー運用するために10年くらい(思いついたときだけ)こねくり回してたことが、NASで何の設定も不要なままスルっと出来てしまった。
なんだったのかしらーーーわたしの10年ーーーー。
まぁ10年前はサブマシンは普通に利用用途もありましたしいいんですけども。
メディアサーバーとしてしか仕事しなくなってきたのはタブレット買ってからだから、5年前くらいか。
なんだったのかしらーわたしの5ねんーー。

今は着々とデータ引越し中。
それが済んだら実家にPC使うか聞こうと思ってたんだけど、さっき気がついた。
うちのディスプレイ端子はDVIなんだけど、実家のは古いからVGAの可能性が。
一回状況確認しに行くしかないな。

NAS” への1件のフィードバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です