現在の進捗。
TP-LINKに「保証期間中だから対応して」とお願いしてたんだけど、「故障機を発払いで送って。その間ルータが家庭内からなくなることについてはユーザー側で対応して。返送費はこちらで持つから」(全て意訳)と返事が返ってきた。
ルータがなくなったら家庭内全滅じゃん。それは非常に困る。
管理画面に入れないだけで使えてるからもういいか。
と思ってたけど、片道送料だけで修理(おそらく新品が返ってくる)ならいっそ買い替えて売ってもいいかと思ったので、改めてAtermを買った。
どうでもいいけどAtermの見た目も管理画面も安心安全地味手堅い、って感じで、TP-LINKってとがったもん作ってたんだなとあらためて思った。
ルータが変わったことで動的IPが変わってしまったりでもたもたしたけど、とりあえず全体が復旧したところで、トラブル対応と操作パネルの取り付けにかかる。
壁掛けについては100均でフォトパネルを壁にかけるL字型の受け2個セットがあったのでそれを使ってみた。一応耐荷重は2つ使えばぎりぎり保つ。でもいつか落ちるかも。
サイズ感はいいけど若干斜めになってて上部が少しふらふらするので、壁にマステで張り付けた。
#全然安定しなかったから粘着弱めの100均ゴリラテープで貼りなおした。剥がすとき壁紙が剥がれたら、その時はワンポイント壁紙を貼るかタイル型のスチール壁紙で磁石の壁にする。
誤算といえば、電源ケーブルのソケットが受けに引っかかってしまうため上下を逆に設置してソケット位置を高いところにする必要が出たこと。逆にすると側面についてる電源スイッチが下になるから、気を付けないとスイッチが押される危険性あり。今のところは大丈夫だけど、対応が必要かも。
コンセントが真下にあるので、電源供給は問題なし。
上下逆にしたことで向かって右側にカメラが来てしまい、動体検知が少し面倒になった。ちらっと覗くだけじゃカメラの範囲に入らない。
横置きを前提にしてるためカメラが横に置いたときに上部中央に来る、fireタブレット8plusのほうがよかったかもしれない。
朝のルーティンと夜のルーティンがちゃんと動かないことについては試行錯誤。
トリガーをスマホにさせてるのだけど、その設定がなかなかうまくいかなくて。というか自分で考えてないから、間違えてても対処できないんだよね。あらかたAIが書いたyaml貼ってるから。
朝については結局、条件が逆になってる箇所を見つけたので修正したら通った(onになったら…としなくてはならないところをoffになったら…としてた)。
夜はまだ調整中。今日帰って動いてくれるといいんだけど。
朝のルーティンでカレンダーから予定を引っ張って読み上げさせていたんだけど、Googleカレンダー統合のトークンが7日で切れるため、週1でアクセスしなおさなければならないという手間があった。
どないかならんのかと相談したところ、Google App Scriptを使うのはどうかと提案された。
こちらでカレンダーから情報を取得してテキストを出力し、ホームアシスタント側はそのデータを引っ張るだけ。
GoogleカレンダーへのアクセスはGASがやるので、セキュリティもきつくない。
何度かテストした結果うまくいったので、今朝はそれで起きることができた。
ちなみにscriptを書くのは相変わらずAIに任せてる。
全体的にうまくいってるが、私のスキルは全く上がっていない。
あと今朝は、ちゃんと動くかばかり気になっていて、ちゃんとカレンダーを読みあげたかは聞き損ねた。トレースを見る限り読んだようだ。
昨日の夜からsesameの受信ができなくなってて、やっぱりトイレ内というのは電波をつかみにくいのかなと思ってESP32の場所を移動することに。
一番いいのは廊下のコンセントだけど、ここは猫に狙われるからダメ。
次に近いのは洗濯機のコンセントなので、そちらにぶら下げてみた。
現在は電波をつかんでるので、いったんここを定位置にする。
それはいいとして、ここに置くとなると電源ケーブルからぶらんとESP32がぶら下がる形になるので、やっぱりケースがいるかなと思う。
3Dプリンタがあれば簡単なんだけどなー。
