転じて

こないだからネットワークにあるはずのNASがエクスプローラのツリーに表示されなくて。

windowsのシステム領域を新しいSSDに換装したり、不慮の事故でPC周りの電源が落ちてしまってNASとか復旧にちょっと手間取ったりしてたんで、もしかしてそのへん何か原因アリ?? って調べまくっていたんだけれど、どうもそうではなく、その作業をやっていたあたりでwindowsの更新が来てて、SMB周りのセキュリティがきつくなったのが原因ぽい。
IPアドレス直打ちすればアクセスできるし、納得いかないけどしょうがないって一旦は割り切った。

でもなーなんとかならんのかなーって思って別のことをGeminiに質問しながらアプローチを考えていたんだけど、「見えてないNASって一番古いやつ」という事に気が付いた。
何もしなくても見えてたのは一番新しいRECBOX。synologyのNASはファイルサービス→SMBでWS-discoveryをonにしたら見えるようになった。
それに対して一番古いLAN DISKはそう言った設定箇所がない。
Geminiも、最新でない機器は今の仕様で多く採用されているものが無かったりすると言っている。

このLAN DISKはDiXiM Media Serverを積んでるので録画のムーブアウトが出来るんだよね。
買い替えを検討していた頃、NASにDiXiMのアプリが搭載されなくなっちゃって、新しい機器ではムーブアウトの手段が無くなってしまったん。
それならこれを手放すわけにはいかないな、という事で仕方なく使い続けてた。
#大事なものはメディアに焼けるようにしておきたいという考えがあるため、ムーブアウト無しというのは選択肢にない。

今は探せばあるみたいなんだけど、お値段もそこそこするし、RECBOX自体は古くないし…でもデータ移行できるほど容量に余裕がない。RECBOXってHDD換装出来たっけ? ああオンラインマニュアルあった…何か便利な機能は…「その他の便利な機能」。

そこに書いてたのは外付けUSB-HDDを利用した増設方法。

ある! あるやんけ! 方法も、設備も!

こないだ押し入れ整理した時、以前HDDレコーダーに接続してた外付けHDDが出てきたんだよね。
SeeQVaultで保存すれば録画機器が変わっても見ることが可能って売り文句だったんで、それをしようと思って買ったやつ。
けどSeeQVaultの癖が強すぎて使いづらく、結局その方法では録画保存しなくなってしまい、NASに保存する方法を知った後、早々にお役御免になってずっと片づけたまんまになっていた。
購入時期自体は古いんだけど、稼働時間で考えるとNASとは比べ物にならないくらい動いてない。それほど負荷がかかってる状態ではないならRECBOXの増設に使えるのでは。

Geminiに相談したらいけるというので、早速繋いでみた。
RECBOXがそいつを認識し、フォーマット。テストで小さい番組を古いNAS~移動させ、テレビで再生してみたら…映った!
これは勝った!

これでデータ移行が完了すれば、「見えないNAS」は使わなくてよくなる。
すっきり!

なんか目的がいろいろ変わった気がするけど、結果オーライという事で。
2TBくらいあるから明日中くらいかかりそうだけど、これでちょっと整理ができるな。

転じて” への1件のフィードバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です