ちなみに以前の配置はこう。引っ越し当時の状態。テレビはブラウン管20インチ。左側にわずかに映ってるのがPCラック。

そのあとプラズマ37インチに買い替えて、今の液晶49インチに買い替えた時の写真。

テレビ台自体はエレクターの横幅1200㎝をずっと使っていて、37インチに買い替えた際棚板が1枚入らなくなったので組みなおし、今回それをまた組み替えた形になる。
PCモニターを撤去したことでPCラックの幅をPCケースの幅に減らせる形になり、カウンターでテレビを見る際ポールがずっと邪魔だったので今回テレビ台の上の棚を撤去してポールを短いものに変え、左に置いていたPCラックを右側に移動、ポールを共有する形で一つにまとめる形に変更。
ポールはテレビ台に使っていた100㎝とPCラックに使っていた140㎝のどっちを活かそうか考えていて結局100㎝を選択。プリンタを撤去した際棚の場所が余ってたし、そんなに高さ要らんかなと。
しかし、上の棚板が無くなっただけで壁側のスペースが物凄く広く見えるようになったのがびっくり。
今のテレビを物凄く気に入っているので不具合が発生するまでは使い続けるつもりだけど、以前からちょっと欲しいと思っているアラジンのプロジェクタ生活が十分できる壁スペースになったと思う。
PCラックの上段に置いてあった充電スペースが無くなってしまったのだけが問題で、どこに置くか決めきれず、とりあえずIKEAのロースフルトの上に設置。
しかしこれは動かすことを前提に置いてるので、この上に充電ステーションがあるのは使い勝手が悪い。
どうしたもんかと考えた結果、カウンターに置いてたこまごましたものをどかせてそこに設置。

なかなかうまくできたと自画自賛。
電源タップは以前スリコで買った電源ボックスに入れて、typeCとライトニングケーブルを使えるようにした。
電源ボックスの上にナチュラルキッチンで買った、無印の仕切りスタンドみたいな形の木製の台を乗せてタブレット置き場に。手前のiPadがでかいので見えないけど、後ろに8インチのandroidタブレットが立ててある。
その横にCatrogの充電器とpixelwatchの充電器。Micro USBをたまに使うのでそれも組み込みたかったのだけれど、充電ケーブルの幅が狭くてこれ以上電源を繋げなかったため、隣に置いてたオーブンレンジの電源ボックスから伸ばしてる。
結果的に旧PCラックがまるまる残ることになったんだけど、足に使ってたキャスターは使いまわしたので、ポールに着けるアジャスターが欠品してる製品になってしまった。これでは売れない。
買取業者に一応聞いてみたんだけど、スチールラックの買取はやってるけどパーツでの買取はしてないって言うし、面倒になったんでもう粗大ゴミに出すことにした。
十分使えるのは判ってるけど、ジモティーとかに出して漫然と引き取り手を待つのは面倒だし家がいつまでも狭い。
メルカリに出すにはでかいし重いから梱包も送料も手間がかかって仕方ないし。
PCモニターも処分どうしようかなあ。まだ全然新しいし使えるんだけど、これも梱包を考えると売りに出すの面倒くさいし、諦め付いたら捨てるかもな。
あとは…猫棚をつけるかどうか。
テレビの一番上の棚板は猫スペースだったんだよね。もともとそのつもりはなかったんだけど、前の猫がそこに上がるのが好きだったからダンボールを敷いてくつろげるスペースにしてた。
でも今の猫はそこに上がりはするけどくつろぎはしないので、それならもういいかと撤去した。
一応PCラックの上に新たにダンボールを敷いて上がれるようにはした。
猫は様子が変わったそこに上がろうとは考えたようだけど角度的に上がりにくいらしく、かなり躊躇が見られる。上がるのであれば、そこに移動しやすくなるよう足場を一つ追加してもいいかなと考えている。
テレビの壁側は隣家と繋がるコンクリ壁なので無理だけど、猫タワーとPCラックに面してる壁は石膏ボードだからそういったものの設置が可能。
ま、そのへんは少し考えてからにする。
ちなみにテレビ周りのことは「テレビ」で検索すると過去にいろいろ書いてるよ。

